聖書の読み方

メルマガのバックナンバーを掲載してます 更新は毎週水曜日と日曜日です

使徒会議の意義(1)

(前回の記事は、こちら

 

今回からのメルマガでは、新約聖書の「使徒会議」についての解説です。

 

 1.使徒会議とは?


 今回からは、新約聖書使徒行伝という所にある、「使徒会議」についての
解説をしようと思います。
 別名エルサレム会議とも、呼ばれます。

 使徒会議とは、使徒行伝の15章1節ー29節に記されている会議で、
これは使徒(キリストの直弟子のこと)と長老たちによって、開催された会議のことです。
 AD49年頃のことだと、言われています。
 ですが、そもそも「使徒会議」という言葉自体、あまり聞き馴染みが無いかもしれませんね。
 ではなぜ、今回このテーマで解説するのかというと、
この会議が、その後のキリスト教の方向性を決める、重要な会議だったからなんです。

 

 2.使徒会議の背景


 さてキリスト教は、もともとユダヤ人の宗教である、ユダヤ教が母胎となった宗教です。
 そこでキリスト教も、当初はユダヤ人から入信する人々が大多数でしたが、
キリスト教が広まっていくにつれ、異邦人(ユダヤ人ではない人達)からキリスト教に入信する人たちも増えていきました。
 すると一つの大きな問題が、起こります。
 
 さて先程、キリスト教ユダヤ教が母胎となっていると解説しました。
 そしてそのユダヤ教では、(旧約聖書に由来する)様々な戒律が
規定されています。
 これを、律法と呼びます。
 キリスト教の初期に問題となったのは、この異邦人からキリスト教に入信した人々が、
この律法を(どこまで)守るかということでした。
 特に問題となったのは、割礼という儀式でした。

 割礼とは、あまり聞き馴染みがないかも知れませんが、これはユダヤ教の男性が生後8日目に、男性器の包皮の一部を切り取るという儀式です。
 これはユダヤ教に入る上で、重要な(必須の)儀式です。
 異邦人からキリスト教に入った人々も、やはりユダヤ人と同様に、割礼を受けるべきではないか。
 当時、保守的な人々の中には、そのように主張する人もいたようです。

 次回に続きます。

 

 (2024年3月27日まぐまぐ!にて配信)

 

(このブログでは、日本聖書協会発行の口語訳を引用しています。

聖書 口語訳: ©日本聖書協会 Japan Bible Society

        1954,1955,1975,1984,2002)