聖書の読み方

メルマガのバックナンバーを掲載してます 更新は毎週水曜日と日曜日です

因果応報という考え方の問題点(3)

前回に引き続き、因果応報という考え方の問題についての解説です。

 3.旧約聖書の場合(続き)


 さて旧約聖書の中には、善人は良い報いを受け、悪人は悪い報いを受けるという、
(因果応報の)考え方があります。
 ですが、旧約聖書の中には、
単純にそうだとは言い切れない所があります。
 特に旧約聖書の「伝道の書」には、そうした応報思想に棹さす記述を、
はっきり見てとる事ができます。
 伝道の書については、以前にも解説をしましたので、
ここではあまり詳しくは取り上げません。
 ですが例えば、

 

 「地の上に空な事が行われている。すなわち、義人であって、悪人に臨むべき事が、その身に臨む者がある。また、悪人であって、義人に臨むべき事が、その身に臨む者がある。私は言った、これもまた空であると。」
 (伝道の書8章14節)

 

 といった言葉が記されています。
 ここには正しい人なのに、(本来悪人が受けるはずの)悪い報いを受けている事もあれば、悪人なのに良い報いを受ける人もいて、
それもまた空しいことだと、語られています。
 正しい人間だからといって、必ずしもその報いを受けるわけではなく、逆もまた然り。
 つまりこの世は、因果応報には必ずしもなってはいない。
 そのように語っているようにも思えますね。

 

 「すべての人に臨むところは、みな同様である。正しい者にも正しくない者にも、善良な者にも悪い者にも、清い者にも汚れた者にも、犠牲をささげる者にも、犠牲をささげない者にも、その臨むところは同様である。」
 (伝道の書9章2節)

 

 正しく生きていても、そうでなくとも、所詮はどちらも同じ事が起こるにすぎない。
 そのように語っているようです。
 だからと言って、正しくあることが、無意味だというわけではありません。
 
 ですが少なくとも、この世にいる限り、正しい人間だからといって、必ずしもそれにふさわしい報いを受けるとはいえない。
 伝道の書は、そのように語っているようにも思えますね。

 次回に続きます。

 

 (2024年4月21日まぐまぐ!にて配信)

 

(このブログでは、日本聖書協会発行の口語訳を引用しています。

聖書 口語訳: ©日本聖書協会 Japan Bible Society

        1954,1955,1975,1984,2002)