聖書の読み方

メルマガのバックナンバーを掲載してます 更新は毎週水曜日と日曜日です

新約聖書の時代背景(5)

 前回に引き続き、新約聖書の時代背景について解説します。

 

 6.ユダヤ人の話した言葉
 旧約聖書は、ヘブライ語と呼ばれる言葉で書かれています。
 しかし新約聖書の時代にユダヤ人が話していたのは、ヘブライ語ではありません。
 アラム語と呼ばれる言葉でした。
 この言葉は、もともとペルシャ帝国の公用語で、古代オリエント世界では広く話されていました。
 アラム語ヘブライ語と言語的によく似た言語で、イエスの時代には、人々は日常生活ではアラム語を話し、ヘブライ語旧約聖書を親しんでいたようです。

 福音書にもイエスが、

 「そして、少女の手を取って、『タリタ・クミ』と言われた。」(マルコによる福音書5章41節)

 「天を仰いでため息をつき、その人に『エパタ』と言われた。」(マルコによる福音書7章34節)

 と言ったとあります。
 これは当時、彼らがアラム語を話していたことを物語っています。

 

 さて、当時のパレスチナローマ帝国の属州でしたが、当時のローマ帝国では西方がラテン語、東方ではギリシャ語が公用語となっていました。
 当時話されていたギリシャ語は、古典ギリシャ語(プラトンの時代のギリシャ語)ではなく、より広い地域で話されるため文法などが簡略化した、コイネーと呼ばれるギリシャ語でした。
 これは当時のヘレニズム世界で広く話され、新約聖書が記されたのもこのコイネー・ギリシャ語でした。

 

 (次回の記事は、こちら

 

 (2023年9月20日まぐまぐ!にて配信)

 

(このブログでは、日本聖書協会発行の口語訳を引用しています。

聖書 口語訳: ©日本聖書協会 Japan Bible Society

        1954,1955,1975,1984,2002)